
Jenkins入門【2.0対応】 - オープンソース継続的インテグレーション(CI)ツール
継続的インテグレーションツール「Jenkins 2」の使い方を基礎から解説する連載。【完結】

Jenkinsをインストールして使ってみよう[Mac/Linux/Windows]
継続的インテグレーションツール「Jenkins」の使い方を基礎から解説する連載がスタート。初回は、Jenkinsの概要とインストール手順、簡単なジョブの登録方法を説明する。

Jenkinsでテストを実行してみよう+Rubyテストの基礎(RSpec&Turnip使用)
Jenkinsを使って小さなテストを自動実行して、開発スピードを飛躍的に向上させよう。また、MacでのRuby/Rails環境の構築方法から、テストフレームワーク「RSpec」とインテグレーションテスト環境「Turnip」を使ったテストの書き方までを解説する。

Jenkinsでアプリケーションをデプロイしてみよう
継続的インテグレーションの手順のうち、デプロイに焦点を当てて、テストの実行から、GitによるHeroku環境へのデプロイまでを自動化する方法を解説。Mac向けのGrowlを使って実行結果を通知する方法も説明。

Jenkins+Vagrantでテストを分散しよう
テストの分散は、環境を分けたい場合や速度を上げたい場合に役立つ。Vagrantで複数マシンのテスト環境を構築し、Jenkinsから複数マシンにまたがるテストジョブを実行してみよう。また、お勧めの便利なプラグインも紹介する。

Jenkins 2の新機能「Pipeline」を使ってみよう
何をやっているか分からない「Jenkinsおじさん」の作業を見える化しよう。Jenkins 2に新搭載されたPipelineを使えばパイプラインをコードで記述できるようになる。その基本的な使い方を解説。